ジャンル くらしと健康

早稲田校

脳と体の老化を抑制する実践的な方法 最新の老化研究からの具体的な提案

  • 冬講座

佐藤 拓己(東京工科大学教授)

曜日 土曜日
時間 10:40~12:10
日程 全8回 ・01月11日 ~ 03月08日
(日程詳細)
01/11, 01/18, 01/25, 02/01, 02/08, 02/15, 02/22, 03/08
コード 140610
定員 30名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 23,760
ビジター価格 受講料 ¥ 27,324

目標

・脳の老化を抑制するための基本的なコンセプトを理解する。
・ヒトの巨大な脳を維持するためにエネルギーを理解する。
・ケトン体を少しだけでも増やせば、認知機能が向上することを理解する。

講義概要

脳は体重の2%を占めるに過ぎないが、エネルギーの20%以上を消費している。脳は他のどの臓器よりもエネルギーを消費する組織であるが、そのほとんどが神経細胞によって消費されている。最近認知症やうつ病の基本的な原因の一つが、この神経細胞のエネルギー不足であることが示されている。最も有効な対策は、エネルギー不足に留まっている時に手を打つことで、神経細胞が機能を停止してからでは手遅れになる可能性が高い。日常生活で何ができるのか?インスリンやケトン体をキーワードに述べてみたい。

各回の講義予定

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆本講座は2023年度冬学期に開講した同講師の講座の内容と重複する場合がありますが、内容は刷新されています。
◆講座の進度によって、講義予定が前後する場合があります。
◆脳の老化を抑制するために脳を理解しようとする心構えを持って、ご参加いただけると幸いです。
◆テキストについて、講義では第1章から第6章までを扱うので、対応するところを予めお読みいただくと理解が深まります。
◆講義中の質問は大歓迎です。また、教室にレジュメとともに質問用紙をご用意いたしますので、講師へご提出いただいても結構です。

備考

3/1(土)は休講となりました。補講は3/8(土)に実施いたします。

テキスト

テキスト
『脳の寿命を延ばす「脳エネルギー」革命 ブドウ糖神話の崩壊とケトン体の奇跡』(光文社)(ISBN:978-4334045647)

講師紹介

佐藤 拓己
東京工科大学教授
岩手県一関市生まれ。博士(医学、京都大学)。専門分野は神経科学、アンチエイジング科学。大学では食によるアンチアンチエイジングを目指して、脳をブドウ糖とケトン体のハイブリッドで起動することを提案。最近ヒト胎児の脳の成長に羊水中のケトン体が必要であることを発見した。光文社「脳エネルギー革命」(2021年)の著者。
  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店