ジャンル 芸術の世界
早稲田校
浮世絵で楽しむ江戸の文化
深谷 大(早稲田大学演劇博物館招聘研究員)
曜日 | 月曜日 |
---|---|
時間 | 15:05~16:35 |
日程 |
全10回
・04月07日 ~
06月16日 (日程詳細) 04/07, 04/14, 04/21, 04/28, 05/12, 05/19, 05/26, 06/02, 06/09, 06/16 |
コード | 110417 |
定員 | 30名 |
単位数 | 2 |
会員価格 | 受講料 ¥ 29,700 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 34,155 |
目標
・浮世絵版画や絵巻・絵本を楽しんで鑑賞する「スキル」を身につける。
・浮世絵版画や絵巻・絵本の持つ「メッセージ」を読み解く力をつける。
・絵の中の文字を通して「くずし字の読解力」を身につける。
講義概要
浮世絵は肉筆、版画(摺り物)、版本のさし絵など、様々な形態で伝わっています。浮世絵版画をさし絵に持つ絵本はマンガ・コミック本・劇画のルーツです。
この春講座では、江戸のマンガ・コミック本のさし絵を皆様と読み解いてみたいと思います。絵の表現だけではなく、絵とともに記された文字にも注目することで、江戸時代の人々のメッセージを正確に受けとめるスキルを身につけます。
江戸のマンガ・コミック本を読み解くことにより日本文化に触れるとともに、くずし字読解力も身につく講座です!
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 04/07 | 開講にあたって―江戸時代について | 開講に際して江戸時代をどうとらえるべきかについて解説します。 |
2 | 04/14 | 浮世絵と江戸の文化 | 江戸の文化を浮世絵や、その他の絵画を通してとらえる意味について解説します。 |
3 | 04/21 | 4月の風景(1)―藤 | 4月の花といえば藤。春の季語から新年度をはじめましょう! |
4 | 04/28 | 4月の風景(2)―灌仏会(かんぶつえ) | お釈迦様のご誕生をお祝いする儀式をのぞいてみましょう! |
5 | 05/12 | 5月の風景(1)―端午の節句 | 子どもの日。男の子の節句について考えます。 |
6 | 05/19 | 5月の風景(2)―田植え | 日本文化の根源である田植えの風景をのぞきます。 |
7 | 05/26 | 5月の風景(3)―夏祭り | お祭りの世界をのぞいてみましょう! |
8 | 06/02 | 6月の風景―富士山詣 | 今や世界遺産の富士山。富士山信仰のルーツは江戸にありです! |
9 | 06/09 | 江戸のくらしと芸能 | 江戸の人々と芸能の関係を世界を探ります。 |
10 | 06/16 | まとめ | 全体のまとめをし、次回講座へのステップをはかります。 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆毎回、講師所蔵の古美術品や古典籍を持参して皆様と鑑賞したいと思います。
◆2024年冬学期の講座の続編ですが、初めての方もご受講いただけます。
講師紹介
- 深谷 大
- 早稲田大学演劇博物館招聘研究員
- 東京都に生まれる。早稲田大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)(早稲田大学)。専攻は江戸時代を中心とした日本文化(芸能・文学・美術)。横浜国立大学等で講師を務める一方、各種の展覧会の企画・制作に携わり、テレビ・ラジオ番組に協力・出演している。著書に『岩佐又兵衛風絵巻群と古浄瑠璃』(ぺりかん社)、『さし絵で楽しむ江戸のくらし』(平凡社)、『江戸の戯作絵本➃』(ちくま学芸文庫)などがある。