ジャンル 芸術の世界

早稲田校

能と狂言を楽しむ 『狂言』の笑いで免疫力アップ、『能』の呼吸で心身健康

  • 春講座

善竹 十郎(能楽師 大蔵流狂言方)

曜日 月曜日
時間 10:40~12:10
日程 全10回 ・04月07日 ~ 06月16日
(日程詳細)
04/07, 04/14, 04/21, 04/28, 05/12, 05/19, 05/26, 06/02, 06/09, 06/16
コード 110404
定員 30名
単位数 2
会員価格 受講料 ¥ 29,700
ビジター価格 受講料 ¥ 34,155

目標

・世界無形遺産にユネスコから認定された能楽 (能と狂言)は、私たち日本人が世界に誇る芸術であることはよく知られています。でもどこがどう違うのか? 本講座では実際に講師の演ずる狂言に間近に触れることによって能と狂言の違いを学び、外国人にも説明できるようになることを目標とします。

講義概要

今や世界中を飛び回っている講師は、現役バリバリの狂言師です。能と狂言の違いを実技者の立場から、やさしく、わかりやすく、ていねいに説明します。説明 (講義)を聴いて、講師の実演を見て、その上でDVD等を鑑賞します。能と狂言の特徴や、神・男・女・狂・鬼と分類される能と大名狂言や太郎冠者の世界などを小鼓体験や能面体験をまじえて学習していきます。過去に開講した「狂言の世界」では、10分に一度は笑いが起こっていました。本講座では、能と狂言を楽しく理解することで発想の転換が生まれるでしょう。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 04/07    
2 04/14    
3 04/21    
4 04/28    
5 05/12    
6 05/19    
7 05/26    
8 06/02    
9 06/09    
10 06/16    

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆本講座は2024年度の講座と同じテーマですが、継続者の方も受講できる内容となっております。
◆能面、小鼓、大鼓の実演・実習を行います。
◆『狂言ハンドブック』の旧版をお持ちの方はそちらをご使用いただいても構いません。

テキスト

テキスト
『能楽ハンドブック 第3版』(三省堂)(ISBN:978-4385410609)
『狂言ハンドブック 第3版』(三省堂)(ISBN:978-4385410593)※旧版(978-4385410432)をもっている方はそれでも構いません。

講師紹介

善竹 十郎
能楽師 大蔵流狂言方
1944年大阪府生まれ。早稲田大学卒業。現役の狂言師として活躍中。著書に『KATACHI―特集〈芸道の形〉形の文化誌』(工作舎)、『「しきたり」「礼法」の基礎知識』(新人物往来社)等がある。
  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店