ジャンル 人間の探求
早稲田校
哲学史から解き明かす現象学 カントとフッサール
長坂 真澄(早稲田大学教授)
曜日 | 木曜日 |
---|---|
時間 | 10:40~12:10 |
日程 |
全8回
・04月10日 ~
06月05日 (日程詳細) 04/10, 04/17, 04/24, 05/08, 05/15, 05/22, 05/29, 06/05 |
コード | 110502 |
定員 | 30名 |
単位数 | 1 |
会員価格 | 受講料 ¥ 23,760 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 27,324 |
目標
・近現代の哲学史の中で現象学を捉える。
・個々の哲学者を超えて継承される問いに着眼する。
・問いを様々な観点から吟味する。
講義概要
20世紀ドイツの哲学者フッサールによって創始された現象学は、21世紀の今日、ドイツ語圏を超え、さらにフランス語圏、英語圏をも超え、多様な発展を遂げている。本講義では、現象学はそもそもなぜ成立するにいたったのかを、哲学史から解き明かすことを目的とする。このため本年度は、カントとフッサールに着目する。フッサールはカントからいかなる問いを継承するのか。フッサールはカントを継承しながらも、なぜ独自の現象学を打ち立てるのか。またフッサールによるカントの批判的継承は、後世の哲学者たちにどのように評価されているのか。これらの問いを追究することにより、現象学が哲学史の中で持つ意義を明らかにする。
各回の講義予定
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆休講が発生した場合の補講日は6月12日(木)を予定しています。
講師紹介
- 長坂 真澄
- 早稲田大学教授
- 博士(哲学、フランス、トゥールーズ大学)。専門分野は独仏現象学および宗教哲学。早稲田大学にて西洋哲学の授業を担当。書籍等著作物として『リクール読本』、『レヴィナス読本』(ともに共著、法政大学出版局)、『デリダのハイデガー講義を読む』(共著、白水社)がある。