ジャンル ビジネス・資格
早稲田校
短期集中! 簿記の基礎から学ぶ管理会計 仕訳から法人税、管理会計まで
大石 雅規(税理士、CFP)
川辺 洋二(税理士、川辺税理士事務所所長)
曜日 | 土曜日 |
---|---|
時間 | 10:40~14:40 ※途中休憩をはさみます。 |
日程 |
全4回
・04月19日 ~
05月17日 (日程詳細) 04/19, 04/26, 05/10, 05/17 |
コード | 110801 |
定員 | 30名 |
単位数 | 1 |
会員価格 | 受講料 ¥ 31,680 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 36,432 |
目標
・演習を通じて複式簿記のしくみや財務諸表のしくみを習得する。
・原価計算、財務分析、法人税等についての基礎知識を習得する。
・管理会計の考え方、活用法等に関する理解を深める。
講義概要
本講座は、簿記の基礎(仕訳)から始まり、財務諸表、原価計算、法人税、財務諸表分析、損益分岐点分析、キャッシュフロー分析、管理会計の基礎などをカバーする集中講座です。これから財務・会計を勉強しようという方、業務上管理会計の概要だけでも理解しておきたい方、プロジェクト・マネジメントを担当される方などの入門編として適しています。計算演習の時間も取りますので実践的な感覚も身につきます。
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 04/19 | 複式簿記のしくみ | ・簿記を初めて学ぶ方でも理解できるように、簡単な事例を使って簿記の仕訳のしくみから決算までの流れを丁寧に解説します。 ・複式簿記の仕訳、残高試算表の作成、決算整理、貸借対照表・損益計算書の作成などの練習問題を通して、複式簿記のしくみの習得を目指します。 |
2 | 04/26 | 財務諸表のしくみ、原価計算、法人税の基礎 | ・貸借対照表と損益計算書の構造や勘定科目の分類・配列基準など、財務諸表のしくみを解説します。 ・工業簿記のベースとなる原価計算のしくみと法人税のしくみを分かりやすく解説するとともに、原価計算や法人税の練習問題も行います。 |
3 | 05/10 | 管理会計の基礎、損益分岐点分析等 | ・財務会計と管理会計の違い、管理会計の基本的な考え方等を解説します。簡単な事例を使った練習問題も行います。 ・重要な財務分析手法の一つである損益分岐点の考え方や分析手法等について解説します。簡単な事例を使った計算演習も行います。 |
4 | 05/17 | キャッシュフロー分析、財務諸表分析のケーススタディ | ・設備投資等を行う際の判断指標となるキャッシュフローの考え方や損益計算との違い等を解説します。計算演習も行います。 ・実際の会社の財務諸表を使って、これまで学習してきた財務分析手法・管理会計のケーススタディを行います。 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆電卓を忘れずにお持ちください。
◆各回担当講師・担当回・各回講義内容は変更となる場合がございます。
◆本講座は2024年度春学期に早稲田校で実施した同名講座とおおむね同じ内容です。
◆休講が発生した場合の補講日は5月24日(土)を予定しています。
講師紹介
- 大石 雅規
- 税理士、CFP
- 1962年埼玉県生まれ。一橋大学を卒業後、住友銀行(現三井住友銀行)、三井生命保険(現大樹生命保険)、メットライフ生命保険などの金融機関勤務を経て税理士を開業。税理士法人ヴィクトリア副代表(さいたま市)。金融リテールビジネスに精通した税理士として活躍。エクステンションセンター講師として20年以上、早稲田大学非常勤講師として7年間など講師経験も豊富。
- 川辺 洋二
- 税理士、川辺税理士事務所所長
- 1963年東京都出身。学習院大学卒業。川辺税理士事務所所長を務め、専門分野は税法、経営。主な著書に『法人税法講座』、『繰延資産の境界線』、『「原価」のしくみの入門書』(すばる舎)、『これならわかる!法人税』(かんき出版)、『月刊税経通信』(税務経理協会)連載などがある。