ジャンル 文学の心

早稲田校

万葉集入門

  • 春講座

高松 寿夫(早稲田大学教授)

曜日 月曜日
時間 13:10~14:40
日程 全10回 ・04月07日 ~ 06月16日
(日程詳細)
04/07, 04/14, 04/21, 04/28, 05/12, 05/19, 05/26, 06/02, 06/09, 06/16
コード 110103
定員 30名
単位数 2
会員価格 受講料 ¥ 29,700
ビジター価格 受講料 ¥ 34,155

目標

・『万葉集』の基礎知識を身につける。
・和歌の解釈・鑑賞のための基礎知識を身につける。

講義概要

現存最古の和歌集『万葉集』から、代表的な作品を取り上げお話しします。
『万葉集』は100年以上にわたる長い期間の作品が4500首以上収録されていますが、その中から代表的な作品を中心に、時代順に作品を取り上げ解説して行きます。『万葉集』の基礎知識も交えながら、わかりやすくお話しします。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 04/07 『万葉集』概説 『万葉集』とはどのような文献か、基本的な事柄について概説します。
2 04/14 中大兄「三山歌」 中大兄皇子(後の天智天皇)が読んだ、大和三山(香具山・畝傍山・耳成山)の神話に関する長歌をとりあげ、解説します。
3 04/21 有間皇子「自傷歌」 若くして非業の死を遂げた皇族、有間皇子の自らの運命を悲嘆する歌群をとりあげ、解説します。
4 04/28 柿本人麻呂「安騎野遊猟歌」 『万葉集』を代表する歌人、柿本人麻呂の作品の中から、まだ幼い軽皇子(後の文武天皇)が、亡き父親(草壁皇子)ゆかりの地での狩猟の道行を詠んだ作品をとりあげ、解説します。
5 05/12 柿本人麻呂「狭岑島石中死人歌」 柿本人麻呂の作品からもう1つ、瀬戸内海航行中に偶然見かけた行旅死人への悲嘆を詠んだ作品を取り上げ、解説します。
6 05/19 「梅花歌三十二首」 大宰帥・大伴旅人が催した梅見の宴での歌群をとりあげ、解説します。「令和」の由来となった漢文序もとりあげます。
7 05/26 高橋虫麻呂「浦島歌」 「浦島太郎」の原話となった伝説を高橋虫麻呂が詠んだ長歌作品をとりあげ、解説します。
8 06/02 天平八年遣新羅使歌群 天平8年(736)、朝鮮半島の国・新羅に派遣された使節の一行が詠んだ和歌の記録をとりあげ、解説します。
9 06/09 大伴家持の歌学び 『万葉集』に個人としては最も多くの作品を残し、『万葉集』の最終的な編者とも推定されている大伴家持の作品の中から、比較的初期の作品をとりあげ、彼がどのように和歌を学び、作歌方法を身に付けて行ったかを解説します。
10 06/16 東歌・防人歌(武蔵国) 東国で作られた「東歌」や、東国出身の防人たちが詠んだ「防人歌」は、『万葉集』のなかでも独特な歌群です。その中から、武蔵国(現在の東京都・埼玉県)ゆかりの作をとりあげ、解説します。

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆最古の歌集などというと、少し近づきにくい印象があるかもしれませんが、『万葉集』のことばや表現は、素朴で親しみやすいものがほとんどです。わかりやすさを心がけてお話ししていきますので、お気軽に受講してください。
◆教材はプリントを配付します。

◆3/7(金) 13:30より本講座の無料体験講座を早稲田校で実施します。
◆無料体験講座お申し込みはこちらから。
https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/65468/

講師紹介

高松 寿夫
早稲田大学教授
1966年長野県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、同大学院文学研究科博士後期課程中退。博士(文学・早稲田大学)。専門分野は、日本上代文学。著書に、『上代和歌史の研究』(新典社)、『コレクション日本歌人選 柿本人麻呂』(笠間書院)など。

  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店