ジャンル 芸術の世界

オンライン

ドヴォルジャークと国民楽派

  • 夏講座

米田 かおり(桐朋学園大学・武蔵野音楽大学・昭和音楽大学講師)

曜日 月曜日
時間 10:30~12:00
日程 全3回 ・07月28日 ~ 08月25日
(日程詳細)
07/28, 08/04, 08/25
コード 720408
定員 30名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 8,910
ビジター価格 受講料 ¥ 10,246

目標

・「国民楽派」の音楽的特徴について理解を深める。
・ドヴォルジャークの生涯と作品について理解を深める。
・ブラームスがドヴォルジャークに果たした役割について理解を深める。

講義概要

アントニン・ドヴォルジャーク(1841-1904)は「チェコ国民楽派」して知られる作曲家ですが、彼の生きた時代の「チェコ」では、長年にわたるオーストリア支配からの脱却を目指す政治的気運が高まっていました。彼もその影響を顕著に示した創作活動、そして彼の才能を高く評価したヨハネス・ブラームス(1833‐1897)の後押しによって、「チェコ」の作曲家として頭角を現すばかりではなく、次第に国際的な作曲家として確固たる地位を確立しました。本講座では、こうした彼の音楽人生を作品と共に辿っています。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 07/28 国民楽派とドヴォルジャーク チェコ国民楽派とは〜スメタナとドヴォルジャークの音楽から考える
2 08/04 「チェコ」の作曲家から「ヨーロッパ」の音楽家へ ブラームスとの出会いがもたらしたもの〜「作曲だけで」十分な経済力を持つことができた背景を探る
3 08/25 国際的な名声に包まれた時代へ アメリカからの招聘〜交響曲第9番「新世界」を例に

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆休講が発生した場合の補講日は9月1日(月)を予定しています。
◆Zoom ウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆お申込みの前に必ず
「オンラインでのご受講にあたって」
をご確認ください。
◆お申込みいただいた有料講座の動画は、当該講座実施の翌々日(休業日を除く)17:30 までに公開します。インターネット上で 1 週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。
【会員・法人会員】授業動画の視聴方法(会員・法人会員向け)
【ビジター】授業動画の視聴方法(ビジター向け)

講師紹介

米田 かおり
桐朋学園大学・武蔵野音楽大学・昭和音楽大学講師
埼玉県生まれ。桐朋学園大学作曲理論学科(音楽学)卒業、同研究科修了。専門は西洋音楽史。著書、訳書に『ドレスデン 都市と音楽』(東京書籍 共著)、『花開く宮廷音楽―ルネサンス』(音楽之友社 共訳)、『音楽中辞典』(音楽之友社)などがある。他に、コンサート・プログラム、CDライナー・ノートなど多数執筆。
  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店