ジャンル 日本の歴史と文化

オンライン

【無料体験講座】日本酒学入門(人文社会科学編) 伝統と革新の視点から学ぶ日本の酒造り文化

岸 保行(新潟大学教授、日本酒学センター長)

曜日 金曜日
時間 16:00~16:30
日程 全1回 ・11月28日 ~ 11月28日
(日程詳細)
11/28
コード 749004
定員 200名
単位数
会員価格 受講料 ¥ 0
ビジター価格 受講料 ¥ 0

講義概要

無料体験講座では、冬学期当講座の以下の内容を概観します。
本講義では、日本酒を切り口に日本文化を多角的に理解することを目指します。酒造りの歴史や地域ごとの特色を手がかりに、自然環境や社会制度との関係を考察します。また、国際的に「Sake」として広がりを見せる現状にも触れ、伝統と革新、地域文化とグローバルな展開との相互作用を学びます。文化的資源としての日本酒を通じて、地域振興や国際比較の視点を養うことを目的とします。
※1月からの有料講座は Zoomミーティングで実施します。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 11/28    

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆Zoom ウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆本講座に続く有料講座は以下の URL よりご覧いただけます。
https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/66942/
奮ってお申込みお待ちしております。
◆お申込みの前に必ず「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。

備考

・会員以外の方が無料講座をお申し込みされる場合は、ビジターとしてお申し込みください。
・無料講座は開講後の授業動画の配信は行いません。

講師紹介

岸 保行
新潟大学教授、日本酒学センター長
東京都生まれ。博士(学術,早稲田大学)。産官学連携による総合科学「日本酒学(Sakeology)」を提唱し、新潟大学日本酒学センター設立を主導。酒蔵組織論や伝統産業の海外展開を専門とし、新潟大学発の日本酒学を世界的学問として確立するため研究・教育に尽力している。
  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店